次の地点で生息が記録されています.これ以外の情報をご存知の方,誤りに気付かれた方はどうか管理人までお知らせください.昆虫情報処理研究会会員の場合は,本欄を直接修正してくださっても結構です.
備考
1.セアカゴケグモは下記の都道府県等で確認されています.
2.愛知県内では下記のように2種のゴケグモ類が確認されています.
リンク(外部)
[公的機関による常設サイト] 「愛知県セアカゴケグモ生息確認情報」 愛知県の「危機管理ホームページ」中の一コーナーです.2005年8月に中部国際空港で初めて見つかって以来の県下におけるセアカゴケグモ発見状況が公開されています. この中には,名古屋市のデータは含まれておりません.これは、名古屋市が府の機能の一部を委託されて独自に保健所を運営する「政令指定都市」で,情報が県に直接上がってこないためと思われます間なお、政令指定都市に次ぐ規模の市が指定される「中核市」も独自の保健所を持ちます。現在、愛知県では豊田・豊橋・岡崎の3市が中核市にしていされています。今後これらの市でセアカゴケグモが発見された場合、本サイトには反映されない見込みです。また,すでに発見されている春日井市は中核市にランクの「特例市」に指定されていますが,ここが中核市に昇格した場合には,それ以降のデータが掲載されない可能性があります. [木曽川] 木曽川下流河川事務所 木曽川上流河川事務所 岐阜県・愛知県も含む木曽川下流の河川敷で発見されたセアカゴケグモの発見・駆除に関する記者発表の内容を読むことができます.1級河川は国(国土交通省)の管理下にあるので、河川敷内の発見データが上記の愛知県のサイトに反映されるまでに時間がかかる場合がありますので,本サイトを併せて参照すると効率的です. (以上,文責:清水裕行)