メインメニュー


ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失


ゴケグモ類のメーリングリストが始まる!
セアカゴケグモやハイイロゴケグモが分布を拡大しています。最近でも東京都でセアカゴケグモが見つかりました。関東地方でも普通種となるかもしれません。

ゴケグモ類の分布拡大により、関係機関への問い合わせが増えることと思います。そんな時にこのメーリングリストに入っておけば、最新の情報が得られます。年度途中の参加は無料ですから、ぜひご参加ください。

参加を希望される方は、
gokegumo@gmail.com
へ登録するメールアドレスから「ML参加希望」というタイトルのメールをください。


セアカゴケグモ岐阜県における記録 【カテゴリー:分布anchor.png

 次の地点で生息が記録されています.これ以外の記録をご存知の方はどうか管理人までお知らせください.昆虫情報処理研究会会員の場合は,本欄を直接修正してくださっても結構です.

市町村地点メッシュコード年月日発見者性別・数公表機関出典備考報告者
1海津市海津町地先・木曽川河川敷公園5236-55-732008699個体・卵嚢39個国土交通省木曽川下流河川事務所・岐阜県2008年6月10日付新聞各紙岐阜県初記録清水裕行
2瑞浪市土岐町・中央自動車道屏風山PA5337-02-822013926作業員1♀瑞浪市環境課・岐阜県2013年9月28日付新聞各紙瑞浪市初記録
3各務原市川島笠田町・東海北陸自動車道川島SA201479作業員3♀岐阜県自然環境保全課各務原市環境政策課2014年7月12日付新聞各紙各務原市初記録
4多治見市住吉7丁目・陶都の杜21多治見市環境課多治見市初記録
5岐阜市長良福江町819作業員8♀岐阜市保健所生活衛生課2014年8月23日付新聞各紙岐阜市初記録.年内1例
6大垣市静里町930住民1個体岐阜県西濃振興局2014年10月1日付新聞各紙大垣市初記録
7木戸町1041成体岐阜県自然環境保全課
8関市東海北陸自動車道長良川SA20156191成体関市環境課・岐阜県自然環境保全課関市初記録
9賀茂郡川辺町下麻生821成体川辺町産業環境課・岐阜県自然環境保全課川辺町初記録
10美濃加茂市蜂屋町19・207成体美濃加茂市初記録
11羽島市正木町・木曽川堤外正木運動場212成体羽島市初記録
12可児市姫ケ丘2016322~2016年計:6成体・卵嚢可児市環境課可児市初記録.年内3例(~10月21日)
14可児郡御嵩町上恵土1071成体御嵩町環境モデル都市推進室岐阜県環境企画課御嵩町初記録
15可児市姫ケ丘・土田2017725~2017年計4成体・卵嚢可児市環境課年内2例(~9月28日)
15岐阜市則武東(のりたけひがし)・新田中央公園2019513~住民2019年計♀岐阜市2019年5月14日付新聞各紙年内5例(~11月19日)
16各務原市県立各務原公園25・26管理者4♀・卵嚢4個岐阜県都市公園課
17関市稲口・関市墓地公園612関市環境課2019年6月18日付新聞各紙
20可児市瀬田262019年計1成体可児市環境課年内1例
20大垣市墨俣町9223成体・卵嚢大垣市環境衛生課
23岐阜市明徳町・長良地区2020729~2020年計15♀・卵嚢9個岐阜市2020年7月30日付新聞各紙年内4例(~9月23日)
24可児市姫ケ丘・鳩吹台・若葉台828~2020年計10個体・卵嚢1個可児市環境課年内3例(~12月8月)
26大垣市墨俣町20216241成体大垣市環境衛生課
27各務原市川島笠田町・河川環境オアシスパーク76作業員1個体岐阜県2021年7月7日付新聞各紙
28岐阜市正木中3丁目・正木中公園14中学生2021年計5個体岐阜市2021年7月15日付新聞各紙年内1例
29大垣市墨俣町282成体・卵嚢大垣市環境衛生課
30可児市年計:姫ケ丘・川合・土田29~2021年計224♀・卵嚢215個可児市環境課年内3例(~12月8月)
31各務原市前渡西町(まえどにしまち)・各務原浄化センター810職員3成体・卵嚢数個岐阜県新聞各紙
34可児市東帷子・塩・皐ケ丘・瀬田・清水ヶ丘・みずきヶ丘・二野・姫ケ丘202261~2022年計52♀・卵嚢141個可児市環境課新聞各紙年内10例(~12月15日)
39美濃加茂市山之上町・ぎふ清流里山公園19従業員39♀・卵嚢79個公園事務所岐阜県新聞各紙
41御嵩町南山消防グランド202316御嵩町
42可児市姫ケ丘・皐ケ丘・柿田・大森・下切・桜ケ丘・土田・坂戸17~2023年計65♀・2♂・卵嚢70個可児市環境課年内13例(~11月13日)
43海津市海津町高須・海津市役所9141♀海津市秘書広報課・岐阜県新聞各紙
43岐阜市11102023年計1♀岐阜県新聞各紙年内1例
44可児市久々利・禅台寺・清水ケ丘・桜ケ丘・板戸202438~2024年計36個体・卵嚢73個可児市環境課年内5例(~9月4日)
45各務原市下切町(しもぎりちょう)・岐阜かかみがはら航空宇宙博物館4201♀・卵嚢10個岐阜県航空宇宙産業課2024年4月21日付新聞各紙
46大野町526
46各務原市航空宇宙博物館728
47山県市富永・永滝・東深瀬31~104個体・100幼体・卵嚢27個山県市市民環境課2024年8月1日付新聞各紙年内14例(~12月20日).山県市初記録
48岐阜市ぎふ木遊館83職員2024年計1♀ぎふ木遊館岐阜県年内1例
48海津市海津町高須・海津市役所71♀・卵嚢1個海津市生活・環境課新聞各紙
49加茂郡川辺町比久見(ひくみ)98川辺町産業環境課
備考

1.可児市からの情報量が多いため,専用の頁を設けました.本頁には,年毎の集計データを掲載してあります.
2.セアカゴケグモは下記の都道府県等で確認されています.

(文責:清水裕行)


トップ   凍結 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 9467, today: 2, yesterday: 2
初版日時: 2010-06-12 (土) 12:53:18
最終更新: 2025-06-12 (木) 19:54:44 (JST) (41d) by iaguti
毒グモ騒動の真実 好評販売中!
目次
第1章 セアカゴケグモの発見と波紋
第2章 ゴケグモとはどのようなクモか
第3章 1996年以降の分布拡大
第4章 社会現象のとしての「毒グモ騒動」
第5章 外来生物としてのゴケグモとのつきあい方
第6章 クモと日本人

セアカゴケグモについては、死亡例もある毒グモということで、発見時点ではセンセーショナルな取り上げ方をされた。一方、分布の拡大が続いているにもかかわらずあまり報道されない現状もある。本書を読めば、具体的にどの程度の危険があるのか等の点も含め詳しい情報を得ることができる。また、巻頭には日本に侵入したゴケグモ類のカラー写真とそれを用いた検索があり、身近で見つけたクモがゴケグモ類であるか否か、ゴケグモであればどの種であるかを見分けることができる。...ゴケグモが見つかっているが、本書によって同定と落ち着いた対処(かまれないように注意する必要があるが、あまり神経質になるほどではない)を取ることができた。この巻頭の部分だけでも学校や公的な図書館に備える価値があると思われる。(教育関係MLより抜粋)


おすすめの新本


おすすめの本



Copyright(c) 1997-2003 OCEAN-NET All Rights Reserved.
Powered by PHP + MySQL + Apache + Xoops2

URLBIUSIZEBlackMaroonGreenOliveNavyPurpleTealGraySilverRedLimeYellowBlueFuchsiaAquaWhite