メインメニュー


ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失


ゴケグモ類のメーリングリストが始まる!
セアカゴケグモやハイイロゴケグモが分布を拡大しています。最近でも東京都でセアカゴケグモが見つかりました。関東地方でも普通種となるかもしれません。

ゴケグモ類の分布拡大により、関係機関への問い合わせが増えることと思います。そんな時にこのメーリングリストに入っておけば、最新の情報が得られます。年度途中の参加は無料ですから、ぜひご参加ください。

参加を希望される方は、
gokegumo@gmail.com
へ登録するメールアドレスから「ML参加希望」というタイトルのメールをください。


朝日新聞(2020〜2023年)に掲載されたゴケグモ関連記事のリスト 【カテゴリー:新聞anchor.png

日付本支社紙齡見出報告者
1995年(平成7年)〜2004年(平成16年)
2005年(平成17年)〜2009年(平成21年)
2010年(平成22年)〜2014年(平成26年)
2015年(平成27年)〜2019年(令和元年)
2020年(令和2年)
12020年6月25日東京本社前橋の民家にセアカゴケグモ群馬県清水裕行
22020年7月15日東京本社48169号セアカゴケグモ鹿嶋で見つかる[茨城県
32020年7月17日東京本社48171号セアカゴケグモ新たに[茨城県
42020年7月21日大阪本社49783号浜田市の小学校セアカゴケグモ島根県
52020年7月31日名古屋本社49793号岐阜セアカゴケグモ岐阜県
62020年8月5日東京本社・西部本社48190号・49795号セアカゴケグモを除去[茨城県] 毒グモを発見 防府の中関港山口県
72020年9月18日西部本社糸島セアカゴケグモ福岡県
2021年(令和3年)
12021年5月26日西部本社50079号外来毒グモ確認 高鍋町が卵駆除[宮崎県清水裕行
22021年9月10日西部本社50183号久留米毒グモ50匹[福岡県
32021年9月30日東京本社48597号住宅セアカゴケグモ茨城県
42021年10月2日西部本社50204号セアカゴケグモを確認[大分県
52021年10月8日大阪本社50213号セアカゴケグモ見つかる[京都府
62021年10月20日西部本社50221号県内に毒グモ 生息域が拡大 「ハイイロゴケグモ」[宮崎県
72021年10月31日東京本社48627号大和の小学校毒グモの「卵」か[神奈川県
82021年11月19日東京本社48615号セアカゴケグモを発見[茨城県
92021年12月8日西部本社50269号ハイイロゴケグモほぼ全県に[宮崎県
2022年(令和4年)
12022年2月20日西部本社50340号大分 埠頭にセアカゴケグモ大分県清水裕行
22022年9月3日東京本社セアカゴケグモ発見[茨城県
32022年9月10日大阪本社セアカゴケグモ発見[島根県
42022年9月23日西部本社ハイイロゴケグモ発見[熊本県
52022年9月29日東京本社相模原市ハイイロゴケグモ)[神奈川県
62022年10月27日西部本社セアカゴケグモ下関で見つかる[山口県
72022年12月3日東京本社ハイイロゴケグモ富士吉田県内初確認山梨県
2023年(令和5年)
12023年4月24日東京本社セアカゴケグモ民家で見つかる[山梨県清水裕行
22023年5月9日西部本社セアカゴケグモを確認[山口県

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 546, today: 1, yesterday: 2
Princeps date: 2020-04-20 (Mon) 19:23:52
Last-modified: 2023-06-03 (Sat) 21:00:15 (JST) (2d) by iaguti
毒グモ騒動の真実 好評販売中!
目次
第1章 セアカゴケグモの発見と波紋
第2章 ゴケグモとはどのようなクモか
第3章 1996年以降の分布拡大
第4章 社会現象のとしての「毒グモ騒動」
第5章 外来生物としてのゴケグモとのつきあい方
第6章 クモと日本人

セアカゴケグモについては、死亡例もある毒グモということで、発見時点ではセンセーショナルな取り上げ方をされた。一方、分布の拡大が続いているにもかかわらずあまり報道されない現状もある。本書を読めば、具体的にどの程度の危険があるのか等の点も含め詳しい情報を得ることができる。また、巻頭には日本に侵入したゴケグモ類のカラー写真とそれを用いた検索があり、身近で見つけたクモがゴケグモ類であるか否か、ゴケグモであればどの種であるかを見分けることができる。...ゴケグモが見つかっているが、本書によって同定と落ち着いた対処(かまれないように注意する必要があるが、あまり神経質になるほどではない)を取ることができた。この巻頭の部分だけでも学校や公的な図書館に備える価値があると思われる。(教育関係MLより抜粋)


おすすめの新本


おすすめの本



Copyright(c) 1997-2003 OCEAN-NET All Rights Reserved.
Powered by PHP + MySQL + Apache + Xoops2